よくある質問QUESTION
よくあるご質問を
まとめました
知りたいことが見つからなかった方、さらに詳しく知りたい方は、遠慮なく医師やスタッフにお尋ねください。
Q.予約方法について教えてください。
電話またはWEB予約、LINE予約よりご予約をお願いいたします。
初診の方でWEB、LINEからご予約された方には、当院より確認のお電話をいたします。
お電話でお話しした後に予約確定となりますので、ご注意ください。
初診でお電話からご予約された方は、そのまま予約確定となります。
再診の方はWEB、LINE・お電話どの方法でもご予約いただけます。
Q.急に症状が悪くなったり、
薬がなくなったのですが受診できますか?
当院は完全予約制です。必ずお電話・WEB予約でお時間を確保いただいてからの受診をお願いいたします。
Q.受診の頻度はどのくらいですか?
少なくとも月に1度はご来院いただきます。詳しい通院の間隔は症状により異なります。
Q.再診予約について教えてください。
再診予約は、同じ時間に複数人いらっしゃいますので、お待たせすることがあります。あらかじめご了承ください。
また当院では、再診は1人10分程度で予約枠を設定していますが、相談に長時間かかりそうと思われる場合は、事前にお電話でご相談ください。
例えば、いろいろ相談したいことがある場合、家族の方なども同席して医師に相談したい場合、急に具合が悪くなり入院の相談をしたい場合などは診察に時間が必要になると思われます。
電話での事前相談がない場合は、混み具合の関係で診察予約日にすべてお聞きすることができないことがあります。どうぞご了承ください。
※なお、再診予約最終受付時間は診療時間終了の10分前までです。(午前・午後ともに)
Q.家族が診察に同席することはできますか?
患者さんご本人の了承が得られれば可能です。ただし、新型コロナウイルス感染症の状況をふまえ、原則としてご家族などの付添い、診察同席は1名様まででお願いいたします。
Q.薬は必ず飲まないといけないですか?
必要に応じて処方をしていますが、処方内容や服用について不安がある方はご相談ください。
Q.血液検査をすると聞きましたが、なぜですか?
心と身体の症状は互いに密接な関りがあり、内臓の不調によってうつ症状などが現れることもあります。
様々な内臓の状態や病気の可能性について血液検査が役立つこともあり、少なくとも年に1回の血液検査をお願いしています。
また、薬の種類や量を決めるのに血中濃度のデータが必要な場合もあります。
健康診断などの結果をお持ちの方は受診の際にご持参ください。
Q.対象年齢について教えてください。
当院では原則20歳以上の方を対象としています。
専門外来の青年期外来は高校生以上が対象となっております。
Q. 医療費の負担を
軽減することはできますか?
はい。自立支援医療制度がご利用できます。
自立支援医療制度、生活保護の医療扶助は区役所など担当窓口に、傷病手当金は健康保険組合などにお問い合わせください。
自立支援医療制度とは、精神疾患の治療にかかる医療費を軽減する公的な制度です。区役所など申請手続きを行うことで、診察代と薬代の自己負担が基本的に1割(所得や病状に応じて自己負担額の上限は異なる)になります。
詳細は区役所など担当窓口にお問い合わせください。
Q.生活保護に対応していますか?
はい、対応しています。受診前にケースワーカーの方などにご相談ください。
Q.お支払い方法について教えてください。
現金でのお支払いのみとなっています。
Q.マイナンバーカードを保険証として使うことはできますか?
当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認システムを導入しております。
受信歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得し、診療に活用します。
情報利用を希望されない方はカードリーダーでの受付の際に「同意しない」を選択してください。
また、引き続き保険証でも受診いただけます。これらの場合、国の政策により、窓口負担が10~20円多くかかることがあります。
Q.夜間・早朝加算とはなんですか?
厚生労働省の定めた診療報酬点数の算定基準に基づき、下記の時間帯にご予約、受診される方に関して、診察料(初診料または再診料)に「夜間・早朝等加算」50点を加算させていただきます。予めご理解・ご了承くださいますようお願いいたします。
平日:18時以降 土曜日:12時以降
なお、健康保険証の自己負担割合などにより負担額が変わります。
自己負担10割の方は500円、3割の方は150円、1割の方は50円です。
Q. 車・バイクや自転車で通院はできますか?
駐車場・駐輪場はございません。近隣のコインパーキングをご利用ください。
Q. 診断書を書いてもらうことは
できますか?
当院では原則として、診察時に医師が必要と判断した場合のみ、診断書を発行しています。
診療した上で病名や病気の状態を診断できる場合は診断書発行が可能ですが、診察時に診断ができないと判断した場合は診断書発行をお断りさせて頂いております。
また、院内診断書の多くは診察時に発行していますが、記載内容が多い場合は後日のお渡しとさせていただいています。
なお、各種診断書(狩猟免許・狩猟免許所持のための診断書も含む)を発行するためだけの受診には対応しておりません。
ご理解の程よろしくお願いいたします。
Q. 書類作成の依頼や書類の提出は
どうしたらよいですか?
患者さんからの院外診断書・生命保険などの診断書の依頼は開院時間内に受付窓口で行ってください。
また、当院へ提出したい書類についても開院時間内に受付窓口にご提出ください。
なお、当院の郵便ポストに直接入れた書類は、当院では依頼された文書として処理をすることは原則としてありません。
郵便ポストに書類を直接入れて紛失されても当院では責任を取ることは一切していません。
お手数ですが、開院時間内に受付へお渡しくださいようお願い致します。
Q.カウンセリングは受けられますか?
対象の方は青年期外来の患者さんのみになります。
ただし、医師の指示のもと、医師が必要と認め、患者さんも希望している場合に限ります。
※成人外来の患者さんへの対応は行っておりません。
Q.家族のことを相談したいのですが、本人が行かなくても相談することはできますか?
いいえ。ご本人とご一緒にお越しください。
Q.身体に不調があるのですが、
診察してもらえますか?
当院は心療内科なので、身体の不調に関する診察はしていません。内科など他の医療機関を受診ください。
Q.主治医を途中で変えることは
できますか?
当院は主治医制です。
初診時担当医を主治医とさせていただき、途中で主治医を変えることは原則としてお断りしております。
再診のご予約は主治医の再診枠でお取りいただきますようお願い致します。
Q.再初診について教えてください。
当院では最終受診日より6か月を超えた場合は、再度初診として診療を行います。それを再初診といいます。
なお、最終受診日より5か月経過するとWEBやLINEでの予約はできなくなります。
再初診のご予約は電話にてご相談をくださいますようお願い致します。